Blog院長ブログ
ぎっくり腰の原因とは|ぎっくり腰を引き起こす原因について解説
ぎっくり腰の正式名称は「急性腰痛症」といいます。
他にも、「腰椎捻挫」や「筋・筋膜性腰痛症」と呼ばれることもありますが、とにかくすごく痛みます。
ぎっくり腰は不意なちょっとした動作がきっかけで発生する激しい腰の痛みで、レントゲンでは異常がなくても動けないほどの激痛が腰に走ります。
願わくば経験しないのが一番ですが、突然の腰の痛みや制限された動きによって特徴づけられる状態がぎっくり腰です。
この記事ではぎっくり腰の原因について専門的な視点を交え解説していきます。
ぎっくり腰の主な原因とは?
ぎっくり腰の原因は、仙骨(骨盤)~腰椎~胸椎~頸椎1番ー後頭骨の
脊柱連動運動の動作の乱れです。
構造的には、骨・関節、筋肉、靭帯の協調、連動性のトラブルで、
現場としては腰仙関節、L4-L5(ベルトの下周辺)に発生することが圧倒的に多いです。
その背景には、神経の伝達、内臓の問題が関係することもありますが、メインとなるのは「構造的な問題」と考えて行くのが解決に近づきます。
脊柱連動運動の動作の乱れです。
構造的には、骨・関節、筋肉、靭帯の協調、連動性のトラブルで、
現場としては腰仙関節、L4-L5(ベルトの下周辺)に発生することが圧倒的に多いです。
その背景には、神経の伝達、内臓の問題が関係することもありますが、メインとなるのは「構造的な問題」と考えて行くのが解決に近づきます。
私の施術の基本となっているChiropractic カイロプラクティックでは、症状の問題の背景に
Chemical(化学・栄養)ーMental(心理的要素)ーStructure(構造)の3点を考えます。
ここでは、Structure(構造学的要素)を中心にして、ぎっくり腰の原因とは何か?
を分かりやすく解説していきます。
を分かりやすく解説していきます。
原因は骨盤のゆがみ、腰のズレじゃない?
「姿勢が悪いせい」「骨盤がゆがんでいる、腰の骨のズレが原因だ!」と一般的によく言われていますが、そうではありません。
コップをイメージして、そこに水が溜まった入ると考えて下さい。
生きている以上、水かさ はゼロではなく、増減します。
そして、コップ内にはセフティーゾーン があると理解してください。
この安全なラインを超えなければ、多少無理しても、姿勢が悪くても、骨盤が歪んでいたって、水はこぼれることもなく、問題はありません。
しかし、疲労、姿勢の悪さ、睡眠不足、胃腸のトラブル、慢性腰痛の累積‥等の要素が積み重なって、水位は上がり、セフティーゾーンを超えていないか?が問題となります。
なぜなら、安全水位(例えば60%とすると)を超えていなければ、
通常生活のルーティーンの動作、仕事量を頑張っていても、
全体水位のプラス40%を超えを入れない限り、こぼれることはありません。
たとえ無理が重なっても、疲れがたまっても、睡眠不足でも、
長時間運転や飛行機に乗っても、子供のおんぶや抱っこが長時間続いたとしても
・・・いつもは大丈夫ですよね?
通常、ココで寝れば戻る、運動する、入浴する、ストレッチする、リラクゼーション法を使う・・などで安全領域に戻すことが出来ているのです。これが予防とケアの大切さです。
しかし、無自覚のうちに、セフティーゾーンを超えていれば・・(例えば78%なら)
自分では通常通り、普通通り、何も変わったことをしていないと思ってプラス22%を加えたら、あとは表面張力で保っていたところに、何気ないクシャミや軽い動作でも、一気にこぼれてしまえば、それがギグっ!となることもあります。
もう一つは、セフティーゾーン内だとしても、それを一気に超えてしまうほどの、大きな石をドボンっと放り込めば、一気にこぼれます!
自分では通常通り、普通通り、何も変わったことをしていないと思ってプラス22%を加えたら、あとは表面張力で保っていたところに、何気ないクシャミや軽い動作でも、一気にこぼれてしまえば、それがギグっ!となることもあります。
もう一つは、セフティーゾーン内だとしても、それを一気に超えてしまうほどの、大きな石をドボンっと放り込めば、一気にこぼれます!
「急に重い荷物を持ったら動けなくなった」これが、それに当たります。
ひどければ一気にヘルニア(髄核の突出)まで行ってしまうかも知れません。
ひどければ一気にヘルニア(髄核の突出)まで行ってしまうかも知れません。
◆◆構造学的問題◆◆
姿勢の悪さも、骨盤のゆがみも、背骨のズレも、確かに存在します。
でも、それって、ずっと前からあるはずです。
急にズレて、ぎっくり腰、腰痛になることは稀なのですが、
表現として皆さんに伝わりやすいから・・、つまり、分かりやすい表現として
「骨のズレが原因です」
と整体業界ではよく謳われています。
腰の骨は骨盤(寛骨と仙骨)と5つの腰椎で構成されます。
脊椎は椎骨(背骨)という骨の24個の集まりから構成されています。
脊椎は椎骨(背骨)という骨の24個の集まりから構成されています。
脊椎はS字状のカーブを保つことで、柔軟性と弾力性を保っていますが、
これが乱れて、清浄な動きを失った状態をズレと言っています。
しかし、骨と骨は靭帯と筋肉で固定されているので、現実にはそう簡単にはズレたり、歪んだりはしません。
解剖学教室で実際に検体を見るとよくわかります。
これが乱れて、清浄な動きを失った状態をズレと言っています。
しかし、骨と骨は靭帯と筋肉で固定されているので、現実にはそう簡単にはズレたり、歪んだりはしません。
解剖学教室で実際に検体を見るとよくわかります。
構造学的な観点では、骨盤や腰の骨のズレ(便宜上使う言葉)というよりも、
軟部組織(神経、血管、筋肉、靭帯)
という周囲の組織のスパズム(硬直)が発生し、問題が起こっていることが問題です。
腰周辺の筋肉の緊張と弛緩が適正範囲を超えてしまうと、
とっさの動き、反応、対応のリズム、タイミングが崩れます。
これらは自分で考えて反応しているわけではなく、
神経の伝達と反射によって、瞬間的に処理され、
神経の伝達と反射によって、瞬間的に処理され、
同時に素早く筋収縮のタイミング、関節面の動き、位置関係、筋肉の収縮処理がなされています。
これらが乱れると、椎間関節という、骨と骨の関節部分の軟部組織に硬直、緊張が起こり、炎症が発生します。 これがぎっくり腰です。
◆◆実は大きな問題 ー 脳の記憶と習慣的動作◆◆
動作時における動きの角度や筋肉の収縮スピードが適切でない場合、
腰部の筋肉や靭帯に負担がかかり、動作の不調和から、椎間関節で捻挫の様な状況が発生し、痛みが生じます。
これらは、間違った動作なのですが、自分のクセ、とひと言だけでは片づけられません。
「クセ・習慣」は、動作の記憶、パターンとも言えます。
かがむ、手を伸ばす、足を一歩前に出す、など、
息を吸う、吐くまで、どれもこれも、習ったことではなく、
意識しているわけでもないでしょう。
しかし、何気ないこの生活の中の、生きている時の「動作のパターン」
の中に、あなたの脳の記憶が、繰り返し再現させているのです。
しかし、レントゲンでも、CTでも、MRIでも、血液検査でも
「すべては異常なし」と出ます。
それは安心して、それでいいのです。
しかし、身体の動き始めから、手足、骨盤、脊柱、頭蓋骨まで、
一連の動き、動作には、法則があります。
だから、ぎっくり腰の主な原因は、
仙骨(骨盤)~腰椎~脊柱~頸椎1番~後頭骨の脊柱連動運動の動作の乱れです、と冒頭に述べました。
骨は勝手に動かないので(受動的)、筋肉が複数で伸び縮みすることによって、骨は動かされます。
2つ以上の骨が合わさる所を、「関節(Joint)」と言います。
筋肉も勝手に動くわけではなく、「神経」の命令によって、
伸びたり、縮んだりしています。
もちろん、あなたの??命令によって。
でも、自分で命令していると意識はしていませんね。
そんなことでは、動作が間に合わないだけでなく、きっとバラバラな動きになってしまいます。
だから、反射的に、考えもせず、でも意識的にも動かせる仕組みが身体にはあります。
それらを、小さい時からずっと繰り返し、繰り返して、今日のあなたの動きの動作は出来上がっています。
それを習慣性とも、クセ、特徴と呼ぶことも出来るでしょう。
「クセ・習慣」は、動作の記憶、パターンとも言えます。
かがむ、手を伸ばす、足を一歩前に出す、など、
息を吸う、吐くまで、どれもこれも、習ったことではなく、
意識しているわけでもないでしょう。
しかし、何気ないこの生活の中の、生きている時の「動作のパターン」
の中に、あなたの脳の記憶が、繰り返し再現させているのです。
しかし、レントゲンでも、CTでも、MRIでも、血液検査でも
「すべては異常なし」と出ます。
それは安心して、それでいいのです。
しかし、身体の動き始めから、手足、骨盤、脊柱、頭蓋骨まで、
一連の動き、動作には、法則があります。
だから、ぎっくり腰の主な原因は、
仙骨(骨盤)~腰椎~脊柱~頸椎1番~後頭骨の脊柱連動運動の動作の乱れです、と冒頭に述べました。
骨は勝手に動かないので(受動的)、筋肉が複数で伸び縮みすることによって、骨は動かされます。
2つ以上の骨が合わさる所を、「関節(Joint)」と言います。
筋肉も勝手に動くわけではなく、「神経」の命令によって、
伸びたり、縮んだりしています。
もちろん、あなたの??命令によって。
でも、自分で命令していると意識はしていませんね。
そんなことでは、動作が間に合わないだけでなく、きっとバラバラな動きになってしまいます。
だから、反射的に、考えもせず、でも意識的にも動かせる仕組みが身体にはあります。
それらを、小さい時からずっと繰り返し、繰り返して、今日のあなたの動きの動作は出来上がっています。
それを習慣性とも、クセ、特徴と呼ぶことも出来るでしょう。
それが、全部あなたの「コップ」の中の水として入っています。
そして、こぼれなければわからない、水位となっています。
習慣的動作は、筋肉、靭帯、関節の動作にも現れます。
こう動け!という命令指示は、脳から来る神経系統によってコントロールされています。
これらが上手く動かなくなった結果として、
腰椎関節の現場で、対応がうまくできないと、急性捻挫!として発生するのです。
ちょっと待ってよ、そんなの聞いていないよ~と思うかもしれませんが、
筋肉、関節の連動性のトラブルは、
あなたの脳の記憶と反射によって、間違った動きを再現させているのです!
コップ内の水位を増減させる「要素・要因」が、一般的に言う所のぎっくり腰の原因です。
なので、ここではそれらを、原因ではなく、「要素・要因」と呼びます。
ご理解いただけるでしょうか?
これらが上手く動かなくなった結果として、
腰椎関節の現場で、対応がうまくできないと、急性捻挫!として発生するのです。
ちょっと待ってよ、そんなの聞いていないよ~と思うかもしれませんが、
筋肉、関節の連動性のトラブルは、
あなたの脳の記憶と反射によって、間違った動きを再現させているのです!
コップ内の水位を増減させる「要素・要因」が、一般的に言う所のぎっくり腰の原因です。
なので、ここではそれらを、原因ではなく、「要素・要因」と呼びます。
ご理解いただけるでしょうか?
★ぎっくり腰の要因 その一:筋肉の問題
ぎっくり腰、腰痛予防に腹筋、背筋を鍛えよう!とはよく聞くフレーズです。
適切に強化するのは大切ですが、同時に少し違う見方も是非知って下さい。
適切に強化するのは大切ですが、同時に少し違う見方も是非知って下さい。
1、突発的な筋肉への負荷:
突発的な筋肉への負荷は何故起こるのか?
特別重たいバーベルを担ぐだけが重い物を持つ、という意味ではありません。
書類やカバン、皿、鍋など、ごくごく身近な(重くもない)物でさえ、
書類やカバン、皿、鍋など、ごくごく身近な(重くもない)物でさえ、
持ち上げようとした瞬間にギグっとなることがあります。
これも含めて、突発的な重い物の持ち上げや突然の姿勢変化によって、
腰に大きな負荷がかかります…と一応は表現しておきます。
しかし、本当のことは、「重い物」でも「突然の姿勢変化」によるのではなく、
その動作、重さに対してあなたの「身体が反応出来なくなっていた」ことが原因です。
対応が出来ていないからこそ、その結果として、「腰に急激な負荷がかかった」
という状況が発生するのです。
本来なら、身体は脊柱や骨盤、筋肉の反応で、関節の位置変換は対応できたはずです。
本来なら、身体は脊柱や骨盤、筋肉の反応で、関節の位置変換は対応できたはずです。
突然、(よっぽど)重い物を持ち上げた、姿勢を(有り得ない角度に)変えたから・・・
それは原因と言うより、限度を超えた無防備と不注意です!普通そんなことはしないでしょう。
それは原因と言うより、限度を超えた無防備と不注意です!普通そんなことはしないでしょう。
問題となる日常的な動作中に、ギグっととなったとしても、
その動作はいつも、もしくは時々やっている動作のはず。
その動作はいつも、もしくは時々やっている動作のはず。
普段はぎっくり腰にならないのに、どうして、その時だけぎっくり腰になるのですか?
同じ動作、同じ物を持ち上げて、毎回ぎっくり腰になるのなら、
それは大きな問題ですが、毎回同じ動作で、ぎっくり腰になっている人はいません。
ですから、「重量物の挙上」「姿勢を急に変えたから」「姿勢が悪いから」・・
というのは、とりあえずの一般的な、表面上の説明に過ぎず、
きっかけ(トリガー)にはなっても、本当の原因ではありません。
きっかけ(トリガー)にはなっても、本当の原因ではありません。
2、腰、腹筋、背筋の筋力不足?
姿勢の保持、動作、運動・・
すべての動きに、骨と関節と筋肉は関連しています。
すべての動きに、骨と関節と筋肉は関連しています。
腰周辺の筋肉が十分に強化されていない場合、
(特別鍛えていなくても本当は問題ない)
(特別鍛えていなくても本当は問題ない)
腰にかかる負荷に耐えることができず、
ぎっくり腰を引き起こすリスクが高まりますから、
腰部の筋肉を強化するための適切なエクササイズやトレーニングが重要です。
(ただ一応の説明に過ぎない)
例えば、写真の様な、鉄の門をスムースに開け閉めできるようにするには、
あなたはどうしますか?
門の開け閉めの動きを楽にするために、筋トレして、
腹筋背筋スクワットで腕も鍛えて力を付けて押そうとしますか?
それとも掃除をしてレールの動きを良くしますか?
答えは明らかです。
だから、結論としては、
筋肉が弱まっていると、ぎっくり腰や腰痛の温床になるので、鍛えることは大事。
しかしその前に、動かす前に「レールを整える」ことが大切なのです。
(これが本当のこと!)
関節、骨格を整えると、以下のことが手に入ります。
腰部の筋肉を強化するための適切なエクササイズやトレーニングが重要です。
(ただ一応の説明に過ぎない)
しかし、ここでちょっと考えて欲しいことがあります。
例えば、写真の様な、鉄の門をスムースに開け閉めできるようにするには、
あなたはどうしますか?
門の開け閉めの動きを楽にするために、筋トレして、
腹筋背筋スクワットで腕も鍛えて力を付けて押そうとしますか?
それとも掃除をしてレールの動きを良くしますか?
答えは明らかです。
だから、結論としては、
筋肉が弱まっていると、ぎっくり腰や腰痛の温床になるので、鍛えることは大事。
しかしその前に、動かす前に「レールを整える」ことが大切なのです。
(これが本当のこと!)
関節、骨格を整えると、以下のことが手に入ります。
・筋肉への神経伝達が正常になる
・筋肉への血液供給が高まる
・関節の動きが調和し整う
・重力下での体重とバランスの保持がしやすくなる
腹筋、背筋を教化するだけでなく、
先に、「レールを整える」 そして、
間違った動作の「クセの記憶」を、修正する
これが本当に大事なことなのです。
そうでないと、間違った動作を強化するだけでなく、
ひずみのある関節面を何回も動かすことで、摩擦が生じ、
痛みやこわばりを強めて、「水位の上昇」をもたらします。
そう!それはぎっくり腰を起こすリスクを高めることになります。
★ぎっくり腰の要因その二:姿勢と経年劣化
腹筋、背筋を教化するだけでなく、
先に、「レールを整える」 そして、
間違った動作の「クセの記憶」を、修正する
これが本当に大事なことなのです。
そうでないと、間違った動作を強化するだけでなく、
ひずみのある関節面を何回も動かすことで、摩擦が生じ、
痛みやこわばりを強めて、「水位の上昇」をもたらします。
そう!それはぎっくり腰を起こすリスクを高めることになります。
★ぎっくり腰の要因その二:姿勢と経年劣化
猫背、丸い腰、座り方の悪さ、背中が丸い、姿勢が悪い・・
多くの方が思い当たる所かと思います。
多くの方が思い当たる所かと思います。
猫背や姿勢の悪さ、腰が丸いといった見た目が悪い、という問題だけでなく、
天地の間に二本足でまっすぐ立つ人間にとって、
脊柱のS字状のカーブを保つことは、体の構造上の仕組みを上手に使う上で、
欠かすことのできない条件なのです。
姿勢が悪いと、背骨の役割分担が乱れます。=水位の上昇=ぎっくり腰の危険要素が増えることになります。
◆姿勢が悪いと背骨の役割分担が乱れる◆
背中側背骨は前と後ろで役割が異なります。
背中でで触れる背骨のデコボコ部分は、骨の全体ではなく、脊椎の棘突起(きょくとっき)の一部分です。背骨の前側は椎間板(ブルー部分)というクッションと体重支持の働き
(下の写真)背骨の後ろ側は「椎間関節」という動く働き
これが関節のレール、つまり、動く方向です。
写真は腰椎(腰の部分)椎間関節で、縦方向90度が動く方向。
つまり、前屈、後屈の動作が役割。
レールが歪んでいると、この椎間関節部分でグギッっと炎症が発生します。
(下の写真)背骨の後ろ側は「椎間関節」という動く働き
これが関節のレール、つまり、動く方向です。
写真は腰椎(腰の部分)椎間関節で、縦方向90度が動く方向。
つまり、前屈、後屈の動作が役割。
レールが歪んでいると、この椎間関節部分でグギッっと炎症が発生します。
◆経年劣化という問題◆
骨も長年使うと劣化してきます。
20歳を過ぎると、椎間板の水分量は減少してきます。
また、中高生で激しい運動やり過ぎた場合、骨の一部が割れてしまうこともあります。
当然、40代~50代で椎間板は薄くなり、それ以降骨自体がもろくなってくることもあります。
しかし、80代過ぎても一度もぎっくり腰を経験しないで過ごしている方は決して少なくありません。
だから、年だから、骨がもろくなるから、椎間板が薄くなるから・・・
というのは原因でも理由でもなく、一つの要素に過ぎません。
20歳を過ぎると、椎間板の水分量は減少してきます。
また、中高生で激しい運動やり過ぎた場合、骨の一部が割れてしまうこともあります。
当然、40代~50代で椎間板は薄くなり、それ以降骨自体がもろくなってくることもあります。
しかし、80代過ぎても一度もぎっくり腰を経験しないで過ごしている方は決して少なくありません。
だから、年だから、骨がもろくなるから、椎間板が薄くなるから・・・
というのは原因でも理由でもなく、一つの要素に過ぎません。
■■■まとめ■■■
ぎっくり腰の原因とは?をまとめてみると以下の通りです。
🔲脳が間違った動きを記憶して動作の癖がある
腰痛を起こしやすい動きのパターンもある
腰痛を起こしやすい動きのパターンもある
🔲骨盤―脊柱の連動運動の乱れ 仙骨(骨盤)~腰椎~胸椎~頸椎1番ー後頭骨
🔲レールの乱れ(骨・関節、筋肉、靭帯の協調、連動性のトラブル) 体のひずみ、歪みも関与し、関節の軟部組織がダメージを受ける。
🔲体の中の安全領域、閾値を超え始めている。 悪い姿勢、仕事・日常 お習慣、運動不足、筋力の低下、老化は原因ではなく 単なる一要素。その積み重ねが一定以上になると、簡単なキッカケでも引き金となる。
例)中腰、くしゃみ、重量物の挙上、座位から立ち上がるなど、何気ない日常の動作でも、引き金となり得える。
もしもぎっくり腰になってしまった場合は、まずは安静にしましょう。
痛みを和らげるために、冷却や湿布を使って痛みを和らげることも大切です。
自己判断での過度なマッサージや運動は避けましょう。
痛みを和らげるために、冷却や湿布を使って痛みを和らげることも大切です。
自己判断での過度なマッサージや運動は避けましょう。
ひどい場合は整形外科を受診し、レントゲンを撮って診てもらうことも大切です。医師の診察を受けながら適切な治療やリハビリ、信頼できる整体院での施術を行うことが回復への近道です。
ぎっくり腰の原因、要素、発症の仕組みを知り、予防に努めて、健康な生活を送るために役立ててください。
ぎっくり腰の原因、要素、発症の仕組みを知り、予防に努めて、健康な生活を送るために役立ててください。